自転車屋さんの店長日記
2022年8月31日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年8月30日(火) | |
明日は定休日なので今日が8月の最後となります。夏の終わりを告げる様に急に涼しくなり早くも秋雨前線の気配が感じられます。火曜日という事もあり多くは望めないのですが、しんみりとしています。少し不安を感じながら8月が終わろうとしております。 | |
2022年8月29日(月) | |
USB充電タイプのライトを日頃より利用しています。主に通勤車に使っているライトはキャットアイのVolt400です。復路の夜間走行は約30分です。その程度の利用だとロービーム点灯で約1か月、電池が持ちます。非常に重宝してます。ただ、最近充電が上手くいかずに悩んでいました。バッテリー寿命も考えられますが、まだまだ使用限界には達しているとは思いません。メーカー発表では300回の充電で新品時の70%に衰退するような説明がありましたが、そんなに使っていません。改めて公式取扱説明書(WEB版)を見るとPCのUSBとありました。今まではPC以外の電気機器のUSBポートから充電してました。(それでも少し前までは充電出来てました)取説どうりにPCのUSBから充電すると問題なく出来ました。この手(電子機器等)の話はよく解りませんがメーカー公式の取扱説明書に従うに越したことはないと実感しました。 店長の独り言 似たようなUSB充電の他社製ライト(オウルアイとサーファス)も使っていますがPC以外の電気機器のUSBポートで充電してます |
|
2022年8月28日(日) | |
MTBのお客さんの前後機械式Diskブレーキ交換をしておりました。このDiskキャリパー本体には珍しくDiskローター(6H)も付属しています。そうい訳でDiskローターも交換に取り掛かりました。当然ながらDiskローターの交換をするには車輪を外します。でも何だか変な感じです。最初は何が起こっているのか理解できませんでしたが後輪のハブシャフトが折れていました。これは重大なトラブルです。Diskローター交換が無ければ気づかないところでした。ただ、モノは考えようで不幸中の幸いかもしれません。ただし、中空シャフト交換という修理工程が急遽追加になったのでお預かりとなりました。 | |
2022年8月27日(土) | |
ディープリムが増えたおかげで仏式バルブの延長バルブ(バルブエクステンダー)を使う機会があるかと思います。本日、延長バルブを求めに友人が来ました。延長バルブの方式(種類)も2つあり、仏式のバルブコアを抜いて継足すタイプと単純に上から延長バルブを追加して最後に後からバルブコアを閉めるタイプがあります。ウチではバルブコアを継足すタイプを置いています。友人という事でサービスでバルブコアを抜いて延長バルブを継足して手渡そうとしたら手を滑らせてカウンター下に落として行方不明になりました。仕方ないので新しい延長バルブを卸してその場は対処しました。ところが後になって、もう一つ欲しいという連絡がありました。もう予備の在庫がなかったので落ちた辺りをよく探す事になりました。何とか見つけることができました。褒められた対応ではありませんが無事にもう一つ手渡しすることができました。(友人という事でご愛嬌といった感じで許してもらいました) | |
2022年8月26日(金) | |
春先あたりからクロスバイクで悩んでいたお客さんがついに決断してくれました。選んだのはアンカーRL1H(油圧Disk仕様)470mmでした。そして、最後まで悩んだのが同じアンカーでも機械式Disk仕様のRL1M 510mm。実はアンカーは同じ仕様でもこれまで2回値上げされています。ウチにあるRL1Mは仕入時期の関係で価格設定も最初のプライスのままで販売(当然現品限です)しております。プライス的には最安値です。RL1Hは1回目の値上げ時(2022年5月末まで)の価格設定です。それでも魅力的なプライスですがRL1Mと比べると価格差はあります。ただ、最終的な判断はサイズでした。いくら価格的に魅力でも身体に合ってなければ意味がありません。お客さんには470mmが自然であり510mmはベストではありません。結果として油圧Disk仕様となりましたが、永い目で見ればお得ではないかと私個人的には想像しております。 PS.RL1Mに関しては最初の2021年モデルは¥62,700(税込)でした。現在の販売価格は¥77,000(税込)です。仕様は殆ど(2023年度モデル含)変っておりません。 参考までにウチにあるRL1M (オーシャンネイビー) 510mmは¥59,600(税込)で販売しております。(現品限) |
|
2022年8月25日(木) | |
何度か修理等でお話したロードレーサーのお客さん。クランク部品を持参してのクランク交換依頼でした。元々ついているのがシマノ TIAGRA(FC-4400
52*39T)+オクタリンクBBです。交換品は同じシマノ TIAGRA(FC-4500 52*39T)+ホローテック(厳密にはクランクは中空構造ではありません)タイプBBです。ギア構成が同じなのですごく楽になる訳ではありませんがホローテックタイプの2ピースクランクへ交換は少なからず効果はあると想います。 店長の独り言 4400系のTIAGRAがオクタリンクBBだったのかと改めて想いました。先日、別件でISISのクランク交換しましたがオクタリンクにしろISISにしろ近い将来消えていく規格でないかと私個人的には想っております。 |
|
2022年8月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年8月23日(火) | |
陽も沈み閉店時間を迎え、無事に一週間が終わったと想ったところでお客さんが修理に来ました。確かに営業時間は過ぎていましたが、ここで拒否する訳にもいかず対応する事にしました。修理依頼はパンクとよくある依頼です。ただ、妙な穴の跡だったので嫌な予感がしました。チューブを直してタイヤに嵌めると一箇所、小さなサイドビード切れを起していました。嫌な予感が当たりました。こうなるとタイヤも交換となります。これは致し方ないところです。営業時間過ぎでの対応という事もあってか、お客さんの方が気を遣ってくれました。修理作業中にジュースの差し入れを頂きました。これは時間外手当として、ありがたく頂戴する事にしました。ありがとうございました。 | |
2022年8月22日(月) | |
お盆は過ぎましたがまだまだ夏です。夏の風物詩と言っても良い甲子園が本日をもって終了しました。宮城県代表の仙台育英が勝って東北勢の悲願だった優勝旗が初めて白河の関を越えることになりました。104回という歴史の中で初の東北勢の優勝おめでとうございます。 店長の独り言 甲子園が終わると夏も終わった気がするのは私だけではないと想います |
|
2022年8月21日(日) | |
クロスバイクという車種は初めてのスポーツ車。入門者にとっては扱いやすい車種です。ゆっくり走っても楽しく、少し頑張れば速くも走ることも可能です。幅広い分野に対応する車種でもあります。MTB系に近いモデルもありサスペンションフォーク標準装備するモデルも珍しくありません。ただ、オンロードの走り(特にスピード)に特化していくとサスペンションの持つメリットよりデメリットが目立つようになってくるのも必然かもしれません。サスペンションフォークのデメリットは重量増に尽きます。本日のお客さんは主にロングライド。どちらかと言うとファストラン(高速ライド)のようです。 サスペンションの良さであるクッション性(振動吸収性)よりも重量増が気になるそうで、できればカーボンリジットフォーク交換を考えています。そんな相談を受けました。解らなくもないカスタムチューンですが、単純にカーボンリジットフォークを付ければ良いという訳ではありません。お客さんのクロスバイクはサスペンション装備前提のフレーム設計になっているので肩下寸法を考慮する必要があります。今日のところはそんな話をして別れました。(一昔前はサスペンションからの交換用の肩下が長いリジットフォークも存在しましたが最近ではあまり見かけない様な気がしています) | |
2022年8月20日(土) | |
朝から修理が続きました。街の自転車屋なので一般車中心ですが、チラホラとスポーツ車も修理もありました。お父さんと一緒に来た息子さんはエントリーグレードのロードレーサーでした。ヘッドのガタの調整修理でした。現在のスポーツ車はアヘッドが主流ですが、案外とアヘッドについて知らない人が多い気がします。スポーツ車デビューしたばかりのエントリーライダーが知らないの致し方ないのですが、この機会にアヘッドの長所、短所。そして調整方法などを簡単に説明して引き渡しました。とても初々しさを感じました。 | |
2022年8月19日(金) | |
昨年末に注文していたアルテグラの11sクランク(FC-R8000 50*34T-172.5mm)がやっと入荷しました。客注品でお客さんに電話したら直ぐに来てくれました。今まで使っていたギアはインナーギアーが39Tほどだったので、明らかに実感できるハズです。最初の目標は湘南平を攻略する事だそうです。(湘南平は短いですが決して楽ではありません)大分お待たせいたしましたがヒルクライム頑張ってください。 | |
2022年8月18日(木) | |
今日から営業再開です。この夏休みは前半の「山の日」に山へは行かずに海(江の島)まで走ってきました。この日は猛暑でボロボロになりながらも帰ってきました。暑さによるダメージはありますが海方面なので平坦中心です。それでも何故か最近よく痛める足の甲(左足の母指球付近)に違和感が残りました。前ほどではありませんが、ここで無理するとまた長期離脱となるので以後は静養してました。私事ですが、この八月を迎えて一つ年を取りました。明らかにもう若くはありません。静養中はe-Bikeの事を今まで以上に考えていました。「e-Bikeデビューしようかなぁ~」と想う今日この頃です。 | |
2022年8月10日(水)~8月17日(水)は夏季休暇の為、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年8月9日(火) | |
店舗販売に関わる人は常に先の事を考えて仕事に携わるものです。今は盛夏の真っ最中ですが、商人は冬のクリスマスや年末の事を考えなければなりません。ウチはそこまで本気になって考えてはいませんが自転車業界も2023年度の事を考えなければいけない時期になりました。本日はこの前、展示会があったライトウエイさんの営業から電話がありました。当然、2023年度も継続するのですが、実はまだ2022年度の注文分が一部、未納(未着)だったりします。2022年度分がまだなのに2023年度分の商材を仕入れるというのも変な話だと感じつつも話をしていました。自転車業界の現在の事情も解からなくもないので、受け入れるしかないのかと想っております。 | |
2022年8月8日(月) | |
週末にかなり前の修理の件でお客さんが尋ねてきました。この人の修理は何となく覚えておりましたが詳細な内容までは覚えておりません。詳細までは判らない様な事を言って店を後にしてもらいました。そしたら、本日、メーカーの営業の方がこのお客さんの件について確認に来ました。お客さんがメーカーにも電話していたそうです。当時の修理に関して、「もしかしたら今メーカーが出しているリコールが原因だったのでは?」とお客さんが勘ぐっているようです。とは言っても、かなり昔の修理でお客さんの自転車メーカー、車種(ただし電動アシスト自転車だったのは確かです)。そして、詳細な修理内容までは判りません。そこで、閃いたのはおそらく、この日記に記録しているかもしれないという事でした。そこで、過去の日記を探してみました。ちなみにお客さんが言っているのは4~5年前という事でした。探していたら、この件であろう日記が出てきました。2016年の冬でした。その時の修理内容は前ブレーキのキャリパー破損による交換修理でした。ただし、メーカーリコールとは異なります。後はメーカーの営業さんとお客さんとの話し合いとなるのですが上手く話が纏ってくれればと願っております。 | |
2022年8月7日(日) | |
人によってはサマーバケーション突入かと想われる八月の日曜日。そんな日曜日なので内心では「あまり人が来ないだろう」と想っていました。それでも修理はチラホラと来ます。正午ぐらいまでは単発でしたが夕方になって重なり始めました。主にパンク修理やタイヤ交換ですが重なりだすと焦ります。子供載せ専用の電動アシスト自転車のパンクにて大きい穴が空いていましたが一箇所だったので普通のパッチ対応でのパンクで済ますつもりでした。パンク修理は上手くいったと想ったら直ぐに戻ってきました。穴が大きすぎて漏れ出していました。結局、チューブ交換となりました。他のお客さんの修理に早く移りたい想いとは裏腹に結局、遠回りする事になりました。 | |
2022年8月6日(土) | |
電話問い合わせにて「シマノの電動(アシスト)自転車ありますか?」というのがありました。シマノは部品メーカーであって完成車メーカーではありません。ただ可能性的にはシマノの電動ユニット(STEPS)搭載車を言っているケースも考えられるので、「シマノのSTEPS搭載モデルですか?」と聞き返してみました。大方、それはないだろうと想いましたが、相手は全く解っていない様子でした。よくよく話を聞くとインターネットとかで見られる5万円ほどの廉価モデルを探している様子でした。よく、ネットやホームセンターのチラシ広告にはシマノ製を謳っているものがありますが、これは一部、(もしくは全部品)にシマノ製品を採用している事を強調していますが大抵は一部の部品にシマノ製品が使われているだけであってシマノが完成車を出している訳ではありません。実際にSTEPS搭載モデルが5万円で売られている事はまずありません。(STEPS搭載モデルなら一桁違っていてもおかしくありません) | |
2022年8月5日(金) | |
夕方になって親子でクロスバイクの調整に来たお客様。この夏休みに息子さんは父親と一緒に東京湾一周サイクリングへ出掛けるそうです。真夏の大冒険的なロングツーリングです。しかも、父親と一緒なら親子共々、一生の思い出になるハズです。暑さ対策さえしっかりすれば、きっと完走できると想います。陰ながら応援しております。 | |
2022年8月4日(木) | |
MTBに乗るお客さんとのやり取りです。成人向けのMTBは一昔前と違い26インチ、27.5インチ、29インチと3種類のタイヤサイズが存在します。パンクやタイヤ交換等の修理の相談の時は、やはり気を遣います。ウチではまだまだ26インチが多いのですが、ハッキリと確認できない状況では27.5や29インチも想定して話をしないと後々、誤解・混乱を招きます。大体はお客さんも解っていない事が多く、実際には26インチの場合が多いものですが、お客さんがMTBは26インチだと思い込んでいても違うケースも最近ではあります。今日のお客さんは打ち合わせ時に様々なケースを想定して話しました。その結果、後で実車を持ってくる事となりました。結果的には26インチでした。このぐらいのやり取りで丁度、良いのかもしれません。 業務連絡 クロスバイク用の前後ドロヨケセット(シルバー)ご注文のお客様。入荷してまいりました。心当たりがある方は宜しくお願い致します |
|
2022年8月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2022年8月2日(火) | |
この季節はパンク関連の相談はよく来ます。パンクかどうか判断が難しい場合、虫ゴムの状態をチェックをするためにバルブだけ抜き取る事をよくします。当然のことながらエアーが抜けます。本日の方はエアーと一緒に大量の水が噴き出てきました。珍しい事例です。聞くとお客さんが使っている空気入れを使うと空気と一緒に水まで入ってしまうそうです。どう考えても適切ではありません。そもそも水分をチューブに入れて(貯めて)走ったら重くてしょうがないと想うのですが...........。タイヤも大きなひび割れがあり状態が悪かったので交換する事になりました。タイヤの件は一件落着しましたが個人的にはポンプも交換した方が良いのではと想います。 | |
2022年8月1日(月) | |
朝一番から電話がありました。「電動アシスト自転車がスイッチを入れても動かない」との事でした。この手の相談はたまにありますが次のお客さんの要望には、少し寂しいのもがありました。お客さんが聞いてきたのはメーカーの問い合わせ電話番号でした。要は直接、メーカーに問い合わせするという事です。ある意味、電話問い合わせで電動が不動という件は大方難解な場合が多く、何も関わらずにウチ抜きで話を進めてくれた方が実際問題、ウチにとって都合が良かったりする事があります。ご希望どうりにメーカーのお客様相談窓口の電話番号を教えてあげました。これで、このお客さんに関わる事も無いと想っていたら午後になってお客さん本人が来ました。結論から言えば電動の電機的な問題では無く、タイヤが干渉して前に進まなくなっていたそうです。これもお客様自身が最近、車輪関係の修理を施したような事を言っていました。わざわさ報告しにウチまで訪問するあたりがよく判らないところですが、どうやら悪い人ではなさそうに感じました。 |